2012.04.27 *Fri
施主支給について
「住宅設備機器など支給で工事店に施工させる事などは
どうお考えですか。」 と質問を頂きました。
先輩投資家さんには、図面をチェックし、自分でサイズを測り、その場所にぴったり合う
設備機器をカタログやネットで選び、工事の工程に合わせて届くよう
段どりし発注している方は、実際、おられると思います。
そういう方に会うと、スゴイなー、スーパーマンみたいだなーと
思っちゃいます。
けれども、私は、そういうことしたことありません。
単に、面倒くさい、時間がもったいないということ、
また、取り付ける場所や取り付け方によっては部品も選ばないと
いけなかったりしますが、私には、そういうこと、良く分からないし
やっても楽しくないからです。
どうお考えですか。」 と質問を頂きました。
先輩投資家さんには、図面をチェックし、自分でサイズを測り、その場所にぴったり合う
設備機器をカタログやネットで選び、工事の工程に合わせて届くよう
段どりし発注している方は、実際、おられると思います。
そういう方に会うと、スゴイなー、スーパーマンみたいだなーと
思っちゃいます。
けれども、私は、そういうことしたことありません。
単に、面倒くさい、時間がもったいないということ、
また、取り付ける場所や取り付け方によっては部品も選ばないと
いけなかったりしますが、私には、そういうこと、良く分からないし
やっても楽しくないからです。
自分でDIYなら、いいと思いますが
部品が足らなくって、職人さんの工事が進まなかったりしたら大変です。
設備機器だけ支給されて、施工は工事業者さんだとしたら、
後々不具合が生じてアフターメンテナンスを依頼する時に、
どちらがそのアフターを処理するのでしょうか。
きっと工事業者さんは、やってくれないので、
自分で色々と手配することになるんでしょうね。
なので、商品+施工での責任施工のもと保証してくれる
工務店さんへ、うちは丸投げしちゃうのです。
こんなんで回答になりましたでしょうか~。
部品が足らなくって、職人さんの工事が進まなかったりしたら大変です。
設備機器だけ支給されて、施工は工事業者さんだとしたら、
後々不具合が生じてアフターメンテナンスを依頼する時に、
どちらがそのアフターを処理するのでしょうか。
きっと工事業者さんは、やってくれないので、
自分で色々と手配することになるんでしょうね。
なので、商品+施工での責任施工のもと保証してくれる
工務店さんへ、うちは丸投げしちゃうのです。
こんなんで回答になりましたでしょうか~。
COMMENT
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |