2005.09.07 *Wed
自宅の売却
昨日は、いつもお世話になっているトータルエージェントの
TさんとOさんに、媒介契約のため、お越しいただいた。
我が家の自宅マンションをいくらで売るのか、売れるのか~・・。
今だしている金額は、120円のコーラを400円で売ってきてと
言われているようなもの、これじゃ~ね~、と厳しいお言葉。
売値を下げるということは、
今までのリフォーム代、固都税、管理費、修繕費、銀行への利子、
売買にかかる手数料、全て計算すると、賃貸に住んでいたほうが、得だったじゃん、ということになりました。
なかなか悩ましいところです。
長ーく住まない場合は、賃貸のほうがいいんでしょうか。
転居の自由は効くし、設備が壊れても、すぐ対処してくれる。
最新の設備が入っている場合が多い。
考えると頭が痛い・・・。
COMMENT
自宅新築は・・・
昨日はお疲れ様でした。
いまのマンションの売却でも損しているのに、また今自宅を建設して5年後売却とかだと同じことになりませんか?
いまは賃貸にしておいて、一生すみ続ける!って思える自宅を将来建てられたらどうですか?
いまのマンションの売却でも損しているのに、また今自宅を建設して5年後売却とかだと同じことになりませんか?
いまは賃貸にしておいて、一生すみ続ける!って思える自宅を将来建てられたらどうですか?
マサさん~
昨日もありがとうございました。
マサさんとお話してると正常な世界へ連れ戻していただけて
とてもありがたいです。
ふと我に返ることができます。
今の私の気持ちは半々になってます。
よーく検討して12日までに結果を出す予定です。
また相談のってください!
マサさんとお話してると正常な世界へ連れ戻していただけて
とてもありがたいです。
ふと我に返ることができます。
今の私の気持ちは半々になってます。
よーく検討して12日までに結果を出す予定です。
また相談のってください!
生活スタイルに合わせて住む場所や広さを選べるの、私はどちらかというと賃貸派ですね。当時は2人とも働いていたし、通勤の便もよく住みやすいので家賃が高くても恵比寿に決めました。そのうち、家族が増えたら実家の近くか、吉祥寺あたりに住み替える予定でした。
賃貸のよいところは、常に新しい設備の部屋に住み替えられるという利点もあります。
また、リスクという意味では稼ぎが減れば安いアパートなどに引っ越せますしね。
でも最後はマンションでなく一戸建てに住みたいと思いますけど(笑)
賃貸のよいところは、常に新しい設備の部屋に住み替えられるという利点もあります。
また、リスクという意味では稼ぎが減れば安いアパートなどに引っ越せますしね。
でも最後はマンションでなく一戸建てに住みたいと思いますけど(笑)
別の視点から自宅について考えてみようと思います。
私の兄の友人に、芸大建築家卒のデザイン建築で有名な人がいます。
その方の建てた家(作品)は、建築関係の雑誌に頻繁に登場します。
ところで、その有名な建築家ご自身は、どんな素晴しい家に住んでいるのか、ちょっと気になりますよね・・。
なんと、なんと、その方のお住まいは、住宅公団の賃貸でした。
プロのその方から見れば、「自宅とは、自身のライフスタイルを有意義に楽しむために持つもので、あくまでも贅沢品であるという考えのようです。
経済的に見てしまえば、自宅を持つことは合わない。
(運良く、地価が上昇した場合は別として)
賃貸にはない質の良い住宅で生活を楽しんだのであって、賃貸より得か損かという問題ではない。」
という考えのようです。
私の考えとしては、自宅を持つということは、高級乗用車に乗って、生活を楽しんでいるのと同じだという認識(経済的には、浪費をしている)を持っていることが必要だと思うのですが・・。
つまり、楽しむのだから、損するのはあたりまえだ、という認識で持つべきだと思うのです。
ちなみに、その建築家の方は、40代なかばで、杉並区に中古の古民家風の一戸建て(これは掘り出しもの)を購入し、住んでおります。
私の兄の友人に、芸大建築家卒のデザイン建築で有名な人がいます。
その方の建てた家(作品)は、建築関係の雑誌に頻繁に登場します。
ところで、その有名な建築家ご自身は、どんな素晴しい家に住んでいるのか、ちょっと気になりますよね・・。
なんと、なんと、その方のお住まいは、住宅公団の賃貸でした。
プロのその方から見れば、「自宅とは、自身のライフスタイルを有意義に楽しむために持つもので、あくまでも贅沢品であるという考えのようです。
経済的に見てしまえば、自宅を持つことは合わない。
(運良く、地価が上昇した場合は別として)
賃貸にはない質の良い住宅で生活を楽しんだのであって、賃貸より得か損かという問題ではない。」
という考えのようです。
私の考えとしては、自宅を持つということは、高級乗用車に乗って、生活を楽しんでいるのと同じだという認識(経済的には、浪費をしている)を持っていることが必要だと思うのですが・・。
つまり、楽しむのだから、損するのはあたりまえだ、という認識で持つべきだと思うのです。
ちなみに、その建築家の方は、40代なかばで、杉並区に中古の古民家風の一戸建て(これは掘り出しもの)を購入し、住んでおります。
ありがとうございます
大塚さん、先日はお疲れ様でした。
おかげ様でモニターホンの正しい設置方法を学びました。
今は共働きで2人家族なので、通勤の便を優先させる時期かなと思われます。そうなると結局賃貸なんでしょうか・・・・。
エステートさん、先日は勉強会ありがとうございました。
自宅というのは、今さらながら、損得の問題ではなく贅沢品なんですね、
思い知らされます。
浪費している感覚は全くといっていいほどありませんでした。
楽しむから損して当たり前と思うと見かたが全然違いますね、
なるほど~。
おかげ様でモニターホンの正しい設置方法を学びました。
今は共働きで2人家族なので、通勤の便を優先させる時期かなと思われます。そうなると結局賃貸なんでしょうか・・・・。
エステートさん、先日は勉強会ありがとうございました。
自宅というのは、今さらながら、損得の問題ではなく贅沢品なんですね、
思い知らされます。
浪費している感覚は全くといっていいほどありませんでした。
楽しむから損して当たり前と思うと見かたが全然違いますね、
なるほど~。
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |